秋と言えば色んな秋がありますよね。
スポーツの秋や読書の秋、食欲の秋 等々
みらいでは毎年秋になると干し柿を作っています!
今年もみんなで作りました(*^▽^*)
甘くて美味しい「干し柿にな~れ(*^▽^*)」
完成したらブログにあげる予定なので更新をお待ち下さい!
法人内では毎月1回以上、研修会が開かれています。その中には、介護保険上定められた研修もあります。
今月のテーマは『人権擁護研修』
利用者様が認知症の進行などにより判断や意思表示が難しくなったとしても、支援者である職員が、権利や尊厳を守る視点に立って支援することが求められます。
今回の研修では、「身体拘束廃止に向けて」「不適切ケア」についても考えました。
グループワークでは「不適切ケア」についてディスカッション。
みんな、不適切ケアがよくないこと、実際にこうすればいい、ということは頭ではわかっている。
でも、実際時間に追われたり、危ないことが同時に起こったり、気持ちに余裕がなかったり・・・
みんなで、「この時はきっとこんな気持ちだったんだろうね」「実際こんなことあるよね」
「こうすればよかったのでは?」と話し合いました。
こうした話し合いを重ねることで、不測の事態が起こったとしても、ちょっと冷静になれたり、「こうしてみよう」って思い出せたりするのではないでしょうか。
今回のリクエストは『体操』ということで、理学療法士が参加。
運動の前に、「正しい姿勢と正しいやり方を覚えてください。意識することが大事です」と皆さんにお伝えしていました。
そして運動しながら、『この運動は何のためにやる』とか『何に注意しながらやる』というのを説明しながら皆さんと運動していきました。
一緒に運動しましたが、これがなかなか難しい・・・
頭の体操をしながら体を動かしていくのなんて・・・出来ない。
でも、こうやってみんなで笑いながらやるのがいいですね。
ゆめの里では、地域のサロン活動を応援しています。
今活動はしているけど内容を考えるのに困っている、とか、これから立ち上げたいけどどうしたらいいのか、とか…。
そんなときは『ゆめの里にお手伝いさせてください』
今月は色々な所で運動会開催されていますね(*^▽^*)
デイサービスみらいでも10月12日(土)運動会しました!
開会式から始まり、国家掲揚、選手宣誓!!
紅組、白組の応援合戦!!
タコリレーでは接戦でしたが白チームが2対1で勝ちました(*^▽^*)
玉入れルール!立たない!拾わない!スッタフに当てない!お約束。
玉入れ始まると夢中になり忘れます(;´・ω・)
物送りでは隣から色々な物が送られてきて大変💦
パン食い競争ではみんな大きな口開けて取る事出来ました。
最後はお互いのチーム頑張りました!
万歳三唱で締めくくりパン食い競争のパンをおやつで食べました!(^^)!
今日は皆さん疲れたと思います!
ゆっくり休んで下さいね(*^▽^*)
10月10日と言えば皆さまは何の日を思い浮かべますか?
昭和世代の方は、ピンとくる日がありますか??
ザ・体育の日!!!です( ´∀` )
10月10日は長年「体育の日」として親しまれていましたが、2020年からは「スポーツの日」と改称され今年は10月14日ですね。
雲一つない青空のもとで駆けぬけた記憶がある方もおられるのではないでしょうか?
そんな懐かしい記憶を呼び起こす「運動会」を10月10日に入所フロアでも開催いたしました!
普段は4つのフロアに分かれて生活をされていますが、この日は1つのフロアに大集合。
各フロア対抗で白熱した競技を魅せてくださいました。
「ボール渡し競争」
「もう一回やりたい!」とアンコールで2回行いました。
「玉入れ」
「もっとコッチ、コッチ」と皆さま勝負事には厳しいようです。
童心に返って我を忘れて競技に熱中され、「わー」「これこれ!」「もう一回!」など普段よりも一回り大きな活気ある黄色い声に包まれたひと時でした。
~10月10日運動会世代ど真ん中の40代相談員~