ゆめの里 入所
ある日の午後
トランプしたり・・・
高校野球を観たり・・・
麻雀したり・・・
(残念ながら、恥ずかしがり屋の男性陣でお写真NG😢)
思い思いの昼下がり(❁´◡`❁)
6月の栄養ゆめだよりは『梅』でした。
「私は、梅シロップを作るんよ。」
「ええなぁ。私も昔はよく梅干しを作ったわ。」
「梅干しは、手間がかかってめんどくさいなぁ。梅シロップは簡単に作れるよ。」
と、栄養ゆめだよりを手にとって、楽しそうに話をしていました。皆さんの会話のきっかけになっていて、とてもうれしい光景でした。
私は「梅」と言ったら、「梅酒」が一番に思い浮かびます!(^^)!
そして、今月の一押し献立は、梅を使った、「鶏の梅しそ唐揚げ」です。ほんのり梅味がしてとてもおいしかったです。
そして、そして5月の母の日、6月の父の日にはかわいい箸入れを作りました。カーネーションはおはな紙、ネクタイは折り紙で作っています。若い栄養士さん達のアイデアはいつも素敵なものばかりです。
岡山も梅雨明けし、本格的な夏がやって来ます。皆さん、しっかり食べて夏を乗りきりましょう!
5月の行事食は、「子供の日」のオムライスでした。私は残念ながらお休みだったので食べることが出来ませんでした(-_-;) 写真をお願いしたら、かわいいこいのぼりのオムライスを作ってくれました。
そして、24日はタイ料理の『ガパオライス』でした。厨房には異国の匂いがただよっていましたよ。少しピリ辛だったので、利用者さんが食べられるか心配でしたが、皆さん「おいしいよ」と食べてくれていました。
そして、そして25日は「若葉ゆめまつり」が開催されました。屋台メニューはうどんや焼きそば、たい焼きなどなどたくさんありますが、きざみ食やミキサー食の人が食べられるものが少ないことがいつも心苦しかったので、『なんとかしたい』と栄養士が「やわらかわらび餅入りおしるこ」と「ティラミス」を初出店!!
わらび餅なし。ティラミスのゼリーなし。おしる粉にはとろみをつけて。と利用者さんに合った形で販売しました。当日は肌寒かったので温かいおしるこが大人気でした。沢山の利用者さんが来てくれて無事に完売しました(^^♪
協力してくれたリハビリ職員さんにも感謝です。秋のお祭りも、バージョンアップした屋台が出せたらいいなぁと思います。
夜間に火災が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。
夜間は入所者90人以上に対し、職員はたったの4人。
開始前の打ち合わせ。
職員は、自分が割り当てられた役割を確認していきます。
「このタイミングで電話して応援を呼ぶんですね」「ここで館内放送をかけるんですね」と。
ここで事務長より「やることは決まっているけど、実際はとにかく人命優先だからね」と。
そうですよね… 実際火災が起こった場合、シナリオ通りになんか行きっこない。。。
でも、出来るだけ必要なことが慌てずに行えるように、日頃からの訓練が大切。
そして、訓練開始!
どちらが安全区域になるか、どちらに誘導したほうがいいのか、イメージしておくことが必要。
これまで幸いにも、実際に入所者様に避難していただくことはありませんでした。
でも、市内で山火事があり、近隣の介護保険施設の利用者様たちが避難したというニュースを耳にし、想像しても想像しきれませんでした。
「備えあれば憂いなし」
もしものために繰り返しの訓練が大切です。
4月も終わりに近づき、桜の木は葉桜となってしまいましたね。
今週は、入所の方は春の遠足週間でした。栄養士も皆さんに春をお届けするために気合を入れて『春のお弁当🌸』を作りました。お弁当箱を開けた時の、「美味しそう」という歓声と笑顔に疲れも飛んでいきました!(^^)!
入所スタッフのきれいな飾り付けが、さらにお弁当を華やかに見せてくれましたよ。
そして、今年度は季節の食材を大きく掲示しています。食材の栄養価やレシピを紹介しているのでぜひ参考にしてみて下さいね。
4月の献立では、菜の花の他にも筍、山菜など春の食材がたくさん出てきましたよ。ちなみに私の一押しは桜羊羹です。きれいな薄ピンク色で桜の風味がして春を感じさせてくれます。
備前片岡駅を挟んで、ゆめの里とゆめこうばがあります。敷地内にあるお地蔵様のお参りに毎日行き、お経を唱えるA氏👨、そのお経を聞きながら頭を下げるBさん👩🦰。
その行く道に立ちはだかる段差・・・A氏が、Bさんへ「段があるから」、とスーッと差し伸べる手が素敵でパシャリ📸!!
お地蔵様のそばに咲いている桜を見てる時も危なくないようにと手をつないだままで微笑ましく😌
帰るのが名残惜しく、そのまま駅に向かいゆめこうばさんでパンを選んで購入しました。
ふんわり黒豆パン2個入りで仲良く半分こにして食べられました。ふわっふわの生地が美味しかったです。パンは午前中の方が豊富だそうです。そう聞いた途端、A氏より「今度は午前中に行こうね」とお誘いいただきました。私を誘ってくれたのか、Bさんを誘っていたのか・・・聞けません😅
日に日に春らしくなって来ましたね♬
ゆめの里では、入所者様のお誕生日にケーキとカードを添えてお祝いしています。
先日、誕生日を迎えた利用者様より、『ケーキ おいしかったです。わざわざありがとう御座いました。これからも元気でいきていきます』とお礼のお手紙をいただきました。
お誕生日カードは、昼食のお膳に添えています。「もう、こんな歳になったんか。大きくなったなぁ」「100歳まで頑張るよ」「うれしいなぁ。ありがとう。」などなど、みなさんカードをうれしそうに眺めてくれます。
そして、3月3日の桃の節句は、ひな祭り寿司でした。春らしく菜の花を添えました。かわいいカードも喜んでいただけました。
4月の行事は、お花見弁当があります。楽しみにしていてくださいね(^^♪
協力医療機関とし連携している重井医学研究所附属病院様が、感染対策研修会を開催してくださり、当法人からは12名が参加させていただきました。
介護職員にもわかりやすい内容で、日頃の業務(感染対策)を振り返るいい機会となりました。
わかっているつもりでも、感染状況が落ち着いてくるとついつい緩んでしまう感染対策。定期的に研修を受けることで、気持ちを新たにさせてくれます。
いつもお世話になっている入退院支援センターのお二人と。
いつも快くご相談にのっていただいています。
入院設備をもっていない当施設としては、心強い味方です。
今回はお忙しい中、研修会をご準備いただき、この場をお借りして感謝申し上げます。