相談員が目撃!!
食事の前にはみんなで口腔体操
「パタカラ、パタカラ」
では、いただきま~す(*’▽’)
在宅へ帰られるご利用者様の介護に不安を感じるご家族様の為に、介護技術を身に付けていただけるよう介護指導を行っております。
施設内で直接ご家族様にご本人様の介護をしていただき、必要物品の準備や介護技術などをアドバイスさせていただくのですが、コロナ禍により施設内で実施が出来ない状況が続いておりました。
この4月に在宅へ4ヶ月ぶりに帰れられるO様には左半身麻痺があります。
介護は未経験の長女様がこの度の在宅復帰では主介護者となり、介護指導が必要となりました。
感染者数も落ち着いている今がチャンスと、医師の許可を得て、数年ぶりの施設内での介護指導を実施することに。
チャンスは2回。
ベッドから車椅子への移乗、更衣、おむつ交換。
情報量も多いため、まずは介護職員がご本人様を介護している様子を動画にて撮影(おむつ交換以外)。
事前に動画をお渡しし(LINEを使用)、施設内での介護指導は移乗・おむつ交換をメインに行いました。
(ご本人様・ご家族様より撮影許可を得ています)
動画と実地と両方で不足部分を補いながら不安を解消する事が出来たかなと思います。
今後も、感染対策が必要な状況が続き、面会やカンファレンスなど状況に応じて対応していく事になると思いますが、ご利用者様・ご家族様にとって最適解を模索しつつ対応していきたいと思います。
皆さんこんにちは。グループホームいつもえがおで未来ユニットです。
今回グループホームに咲いている桜を観ながらお茶会の様子を案内します。
グループホームの東屋に咲いている桜はどうですか?


立派な桜がたくさん満開に咲いてま~す。
素敵でしょ?
利用者様と一緒にお花見をしながら、話をしていると「綺麗な桜を観ながらお茶会でもしたいな~」という話になり、桜を観ながらお茶とお菓子を頂きました。



これから良い季節になるので、またこういう楽しいことをしたいなーと思います。
みなさん、こんんちは。『一月は往ぬる 二月は逃げる 三月は去る』ということわざがあるように、あっという間に3月も終わろとしています。
私のブログ更新もお正月以来となってしまいました(-_-;) 1月、2月、3月のご当地献立を一挙に紹介します。
1月は東北地方。第一弾は、はらこ飯・イカメンチ・ぬっぺい汁。
第二弾は、ごまご飯・芋煮。
2月は、北陸地方。第一弾は、やこめ・柚子味噌。
第二弾は、ごぼとん丼・芋なます・ニラせんべい。
3月は、山陽地方。岩国寿司。
4月から1年かけて、日本各地のご当地メニューを紹介してきました。聞いたことのない献立がたくさんあり、利用者さんからも「献立表をみるのが楽しいわ」「変わったご飯がたくさんあって嬉しいです」と好評をいただきました。
新年度は、日本を飛び出して、海外旅行を楽しんでいただく企画を用意しています。お楽しみに♬