相談員《やってみなければわからない》

私の担当している利用者様に退所支援をした話。

①Aさん

ご自宅へ帰ってもリハビリの継続が必要と考え、デイケアの利用をお勧めしました。ご本人様と一緒に『ゆめの里通所リハビリテーション』の見学へ。

定員90名の大所帯に、「私、無理・・・」と。あまりの人数の多さに困惑…

でもどうしよう… お風呂も家では心配だし、ご家族の負担を考えると、通所サービスは利用してもらいたい。

そこで、今度は定員20名の『デイサービスみらい』を見学。こじんまりとした雰囲気に、「行ってみようか」ということに。

先日、退所ご訪問でご本人様のご自宅へ伺い、ご様子をお尋ねしました。すると、「あそこ(みらい)は楽しいんよ~。あれこれ誘ってくれるんよ。ゲームしたりなぁ。楽しいんよ」と興奮気味に話してくださいました。

②Bさん

ご家庭の事情により、緊急入所となったBさん。通所サービスの利用すらしたことがなく、いきなりの環境変化に少し混乱してしまいました。

ご自宅に帰るとなり、通所サービスの調整。私は小規模の『デイサービスみらい』がいいのではないかと考えました。でも送迎体制や入浴設備の問題で、ゆめの里デイケアがいいのではないかということになりました。

先日、ご様子を見にデイケアへ。すると、字のごとく『談笑』するご本人様。手をたたいて笑いながらおしゃべりしたり、職員と一緒に作品作りするお姿をお見かけしました。

「自分の感覚ってあてにならないなぁ…」と思ったり、「やってみなければわからないもんだな」と思ったり。結果、楽しくサービスをご利用いただけて結果オーライ!!お元気そうなお姿に安心しました。

食事会 デイサービスみらい

食事会でお祭りを楽しんでもらいました。

「祭りに来たみたいじゃなぁ」と喜んで食べてくれました。

  

  

ご飯の後は、ゲームをして楽しみました。

スリッパたたきもなかなか難しいです。

  

 

 

  

 

たこ釣りは針にタコがかからない。いじいじします。

  

 

射的は的に当たらない‼

  

とても楽しい1日を過ごしました(*^^*)

総合相談窓口《施設見学会》

先日、灘崎地区の民生委員、児童委員の皆さまをお招きして、施設見学会を行いました。

百聞は一見に如かず!!やはり、ゆめの里を知ってもらうには、実際に見てもらうのが一番。

(ご案内することに必死で、お写真を撮り忘れました・・・)

皆さま熱心にお話を聞いて下さいました。

その中の会話で少し気になったものが・・・

「やっぱりお金よな。でもこんな金額じゃ入れんよな。困っている人はお金にも困ってる」と。

それに対し、「ただ、手続きを行って減額を受ける制度もあるし、申請してお金が返ってくる場合もあるんですよ」とご説明。

「なるほど。そういう話って大事よね」と。

施設そのものを知っていただくことも大切ですが、いろんな活用できる資源、制度があることもしっかりお伝えしていかなければ、利用を考える前に諦めてしまっている場合もあるのかもしれませんね。

大切なことをまた学びました。

グループホームいつもえがおで 希望ユニット 誕生日会

こんにちは、グループホームいつもえがおで 希望ユニットです。

今年はとくに暑い日が続いていますね。

こまめな水分補給をしながら入居者様は元気に過ごされています。

もちろん室温調節もしっかりと!

そんな中、八月三日に入居者様の誕生日会を行いました。

みんなで誕生日を祝い

美味しいケーキを召し上がりました。

笑顔で楽しい誕生日会を過ごせました。

まだまだ残暑が続きますが、しっかり体調管理して暑い夏をのりきましょう。

 

入所《2024´暑さを楽しむ夏フェス開催》

連日の暑さ…皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ゆめの里の入所フロアでは、暑さを楽しむ「夏フェス」を開催いたしました。

夏と言えば、かき氷!

いちご・メロン・抹茶・ブルーハワイと練乳ミルクとあずきをご用意。

一番人気は抹茶??かなと思いましたが…

1位メロン

2位いちご でした。

暑い日のかき氷は格別ですね。ご好評をいただきました。

他のブースはスタンプラリー形式で、玉入れや、釣り、的あて、くじ引きをして楽しみました。

ブルーシートのお魚たちを見ているだけでも涼しそうです。

力加減が意外と難しい玉入れと的当て。狙いを定めて、ポン‼

お祭りの雰囲気を楽しめました。

 

まだまだ暑い日が続きますが、脱水や熱中症にお気を付けて夏を楽しんでいけたらいいですね。

明日から非常に強い台風10号(サンサン)が接近してきますね。

サンサンという名称は香港が提案した名称(国際機関が提案した名称があらかじめ140個用意されています)で少女の名前が由来だそうですよ。

台風対策にも充分にお気を付けてお過ごしくださいますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相談員《BCP研修》

8月22日(木)施設内研修会がありました。今回のテーマは『BCP』

みなさん、『BCP』でご存知ですか?

Business Continuity Plan  の略で、「事業(業務)継続計画」と訳されます。

自然災害や感染症の流行など緊急事態が起きた際に、被害を最小限に抑え、速やかに事業の回復を図るための計画の事(を言うそうです。研修資料より)

介護保険施設では、今年の4月から、このBCPの策定が義務化されました。

 

 

 

 

 

説明の後は、今回策定されたゆめの里のBCPを元に机上訓練を実施。

「備品はどこにあるの?」「対策本部を立ち上げる場合はどうする?」など、BCPを元に確認を行いました。当施設でも実際にコロナ感染症のクラスターを経験。「もし次起こったら、こんなこと出来るよね」という意見もでました。

災害や感染の流行は起こって欲しくはないけれど起きてしまうもの。

万が一起こった時の備えが肝心。

グループホーム えがおをみせて ★七夕★

グループホーム、えがおをみせてです。

七夕が近づき、皆さんで七夕の飾り作りや短冊に願い事を書きました。

「わぁ、きれいな色ね」「どうやるの?」と職員や利用者さん同士で楽しく会話をしながら作りました。

上手に可愛らしく出来て大満足です!

 

「楽しく毎日を過ごせますように」「健康で長生きができますように」など、思い思いのお願い事を書かれていました。

皆さんの願い事が叶いますように☆

毎日のように暑い日が続きますが、水分補給や体調管理をしっかりとしていきたいと思います。